お問い合わせ

menu

ブログ

ブログ

上橋クリーニング

ブログ | 広島県安芸郡でエアコンクリーニングなら|上橋クリーニング

LINEビジネス メール トップへ戻る

記事一覧

カテゴリーを選択する

  1. すべて
  2. お知らせ
  3. コラム
  1. コラム

    自分でエアコンクリーニングをする際の注意点について

    最近では、優れた道具が販売されており、自分でエアコンクリーニングをする方も増えています。 そこで、今回は自分でエアコンクリーニングする際の注意点をご紹介します。 ◇どこまでクリーニングできる? フィルターやエアコンの外側はご自身で掃除しても問題ありません。 汚れの程度によりますが、ご自宅のお手入れの範囲内でも充分にきれいになる場合もあるため、定期的に汚れを落とすことをおすすめします。 ただし、ご自身で行えるのは一部だけで、専門知識や専用の道具を使用せず自分で掃除できるのは、フィルターやエアコン室内機、室外機の表面などの一部に限られます。 エアコンクリーニングは夏前や秋などエアコンを使わない時期がおすすめです。 ◇自分でエアコンクリーニングをする際の注意点 市販のエアコンクリーナーを使用する際は、洗浄液が内部に残ると固まり、フィルターやフィンが目詰まりする恐れがあります。 また、エアコンは精密機械のため、電気配線や基盤、コンセントなどに洗剤や水がかからないよう、説明書を確認してしっかり養生してください。 そして、室外機もチェックし、周りのゴミや異音がないか確認...

  2. コラム

    エアコンを取り付ける際に気を付けたいこと

    エアコン取り付けが前提で設計された部屋であれば、安心して工事を進められます。 しかし、エアコン設置の準備が整っていない部屋に新たに取り付ける場合、工事が難しくなることや、設置できてもエアコンの効きが良くない場合もあるため、設置場所について理解しておきましょう。 ◇室内機のベストな設置場所 室内機の吹き出し口付近に家具などの障害物があると、風が部屋全体に行き渡らず、エアコンの効きが悪くなる可能性があります。 さらに、障害物によって空気が室内機周辺に滞留すると、エアコンが部屋全体を設定温度に達したと誤認し、運転が止まったり風量が弱まったりすることもあるのです。 そのため、吹き出し口付近には障害物を置かず、空気がスムーズに循環できる場所に室内機を設置をおすすめします。 ◇室外機の設置場所 室内機と室外機を近くに設置することで、配管を短くでき、エアコンの運転効率が向上します。 また、エアコンの性能を十分に発揮するためには、室外機を直射日光が当たらない風通しの良い場所に設置することが重要です。 もし日光が避けられない場所に設置する場合は、すだれなどを活用して日よけ対策を...

  3. コラム

    エアコンから嫌な匂いがする、主な原因について

    エアコンの嫌な匂いの原因は、おもに生活臭・カビ・フィルター汚れの3つです。 ◇生活臭 エアコンは室内の空気を吸い込み、熱交換器で冷暖房を行い、その空気を再び放出します。 この際、室外の空気ではなく室内の空気を利用して温度や湿度を調節するため、生活臭も一緒に吸い込むことになるのです。 吸い込んだ空気には、調理時の油を含む水蒸気、人の汗、タバコの煙、ペットのニオイなど、さまざまな臭い分子が混ざっています。 これが吹き出し口から放出るのが、独特のニオイを感じる原因です。 ◇カビ エアコンから生乾きや雑巾のような臭いがする場合、原因は内部に繁殖した雑菌です。 冷房運転中、エアコンは室内の空気を吸い込み、内部で冷やしてから冷たい空気を室内に送り出します。 この過程で、大きなホコリはフィルターで除去されますが、小さなホコリやカビ菌はフィルターを通過し、エアコン内部に少しずつ蓄積されます。 これがカビの栄養源となり、嫌な臭いの元になるのです。 ◇フィルターの汚れ フィルターは、室内の空気からほこりや汚れを取り除き、きれいな空気を循環させる役割がありますが、フィルタ...

  4. コラム

    エアコンから嫌な臭いが出てきた場合の対処法とは?

    エアコンをつけた瞬間に「ん?なんか臭いが…」って感じたことありますか? そんな嫌な臭いが出てきた場合の対処法について、ご紹介いたします。 まず、エアコンからの嫌な臭いの原因って色々あります。例えば、カビやほこり、タバコの臭い、料理の臭いなんかがエアコン内部に溜まっていることが多いです。 じめじめしたエアコンの内部は、特にカビとかバクテリアが大好物の環境だったりします。 じゃあ、その臭いをどうやって取り除くか。 まずは基本のフィルター掃除。フィルターが汚れていると、エアコンの効きも悪くなり、臭いも増してしまいがち。フィルターは2週間に一度くらいのペースで掃除するのが理想です。 次に冷却フィン(エバポレーター)の掃除です。ここはカビが生えやすい部分なので、クリーナーをシュッと吹きかけて、しばらく置くだけで汚れが取れて臭いも軽減されます。 あとはドレンパン。ここが詰まると水が溜まってカビやバクテリアが嫌な臭いの原因になります。 これらの箇所を掃除すると、嫌な臭いもばっちり解消されます。 ただし内装部のカビやバクテリアが原因の場合は、完全に取り除くのが難しいので...

  5. コラム

    エアコンは一般人でも掃除していいの?

    エアコンの掃除ってどこまでやっていいのか気になりますよね。 「これ、自分でやっても大丈夫なの?」って思うこともあると思います。 まず結論から言うと、エアコンの掃除は一般の人でもできますが、あまりやらない人が多いです。 なぜならエアコンの正しい取り付け方、取り外し方が分からないから。それが分からずに進めてしまうと、破損や故障の原因になりかねません。詳しくないなら、あまり自分で掃除することは推奨できません。 ただし、自分でも掃除できる場所もあります。それはフィルター掃除です。 フィルターの掃除はエアコンのカバーを開けてフィルターを取り出し、ほこりを掃き、柔らかいブラシで洗うのがお勧めです。 水洗いも行いましょう。その後、しっかり乾かしてから元に戻せばOKです。 フィルターが詰まってると、エアコンの効きも悪くなり、電気代も無駄にかかっちゃうので行いましょう。2週間に一度くらいはフィルターを取り出して、ササっと掃除する習慣をつけるといいです。 あとの不安な部分はプロに任せるのが得策です。エアコンをきれいに保ちながら、快適な空間を楽しんでください。 広島市や廿日市市、安芸郡近郊...

  6. コラム

    天井埋め込みタイプのエアコンはどうやって掃除するの?

    天井埋め込みタイプのエアコン掃除ですが、まず必ず電源を切りましょう。そして、ブレーカーをオフにしておくとさらに安全です。 天井埋め込みタイプのエアコンはまず、フィルターの掃除から始めましょう。 多くの天井埋め込みタイプのエアコンは、フィルターを引き出しやすい設計になっているので、取扱説明書を見ながらやってみてください。 フィルターを取り外したら、まずは軽くホコリを掃います。そして、中性洗剤を使って優しく洗ってください。その後、フィルターをしっかり乾かしてから元に戻します。 冷却フィンの掃除は少し奥まった場所にあるので、一般の方にはお掃除が難しいでしょう。専用のクリーニングスプレーをフィンに向けて均等にかけていきます。 次にドレンパンの掃除も重要です。ドレンパンは冷却時に発生する水を集める部分で、ここが詰まると水漏れの原因になります。ドレンパンを掃除するには専用のクリーナーや長めのブラシを使って、汚れやカビを取り除きます。 以上の掃除を定期的に行うことで、エアコンのパフォーマンスが持続し、快適な室内環境を保つことができます。 すべての箇所のお掃除はなかなか難しいかと思います...